さあ消暑会




梅雨も明け、本格的な夏となりました。
今日は、勉強の後、暑気払いです。
お休み4名、見学者1名での学習になりました。

【初級】
初级は先ず、p.71の ② 動作の回数を数える量詞(動量詞)  からでした。
老师が例として挙げたのが、映画でした。私はまだよく理解できていないのですが、
A,B,Cの3本立ての映画は、3个电影。
その3本立ての映画を見に映画館に3度行けば、3场(or次)。
その内、Aという作品を今まで3回見たことがあるのなら、3遍(or回)。
テレビ放送が3回ある場合は、一天放三遍(or回)。
というふうに理解しました。

その後、テキストの例文を2人1組で読み上げました。

次に、各自が動量詞を使った作文を発表しました。

• 北海道下了一场大雪。
• 我去中国的时候,看过一场上海杂技。
• 我去过一趟小金井高尔夫球场。但是上去电车的人很少,开车去的人也很少,
• 这部电影我看过三遍,看多少次(or回)都会感动的流泪。
• 从这个机场到上海一周有几趟航班?
• 在中国你听不懂中国人的话,你就说 “您(or请)再说一遍。”。
• 我的狗狗患有痴呆症,每天晚上都是绕圈走好几次。
• 我看过两遍叫《国宝》的电影(or 两遍《国宝》这个电影)。越看越想看。
• 听说贵州菜的特点是酸和辣。在小岩站附近有一家很有名的餐厅。我想去一次。

最後に 1000以上の数字、お金の単位 を学習して初級の学習を終わりました。次回はp.72に進みます。

【中級】
中級は、先ず、p.42の🔹短文🔹を復習のために全員で読み上げ、次に、p.43の🔹练习🔹に進みました。1️⃣ 、2️⃣は、前回済んでいますので、今回は3️⃣からでした。お休みの方の参考に、以下が解答です。

3️⃣
(1) 大学生一般一下课就去打工。
(2) 图书馆里怎么这么多人啊。
(3) 你现在打什么工?


4️⃣
(1)   你认识经济系的 (张老师吗)?
① (我学习经济学)。
(我认识他)。
③ (张老师在哪儿)?
④ (认识你很高兴)。 

(2) (快)放假(了吧)!你们(有什么)打算?
① (还有几天),(就)开学(了)。
② (我打算今天去看电影)。
③ (我打算一放假就去)澳大利亚旅游。
④    你想做(什么),(就做什么吧)。

その後、p.79の「第8课 发展练习 1」に進みました。今回はⅠだけを学習したので、Ⅰだけを記載しています。 Ⅱ、Ⅲ、Ⅳは次回になりました。

【音声】
在日本大学生一般都打工。他们常常一下课就去打工。作为大学生学习当然最重要。但平时要花很多钱。不打工不行。他们一般喜欢在餐厅打工。

大学生にとって、学習が最も重要だが、日本の学生はいつもお金が掛かるので、いつも授業が終わるとバイトせざるを得ないらしい。一方、同じ大学生でも、中国の学生さんは「普段は放課後大学で勉強している」と本文にある。
これが事実なら、実は日本の学生にとって、学習が最重要とはいえないだろう。「腹が減っては戦はできぬ」のロジックで、お金を稼ぐ経済活動が最重要なのだ。
「学習が最も重要」とは、困難な状況下でも、学習している中国の大学生にこそ当てはまると思う。
かくいう私は、学生時代、「学習が最重要」とは、嘘でもいえない生活だった。貧乏学生だったからバイトはしたが、「但平时要花很多钱。」でなかったのは時代か。

 ⑴ 在日本大学生打工吗?
          a·都不打工,b.一般都打工c.都不想打工, d.都不能打工
 ⑵  在日本大学生常常一下课就做什么?
          a.玩儿, b.做作业, c.打工, d.回家
 ⑶  作为大学生,什么最重要?
          a. 打工,b.玩儿, c.花钱, d.学习
 ⑷  大学生一般喜欢在哪里打工?
         a.餐厅, b.便利店, c.书店, d.图书馆

次回はp.79の「第8课 发展练习1」 Ⅱ、Ⅲ、Ⅳからです。その後、今回老师から配布されたプリント「第8课 发展练习2」を学習します。そして「第8課小テスト」に進むということです。「第8課小テスト」はまだ配布されていませんが、当日配布するそうです。

なお、8月は学習はありません。お休みです。次の学習は9月6日です。
好好复习吧。9月6号见。









 

1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

Y临时讲师

  梅雨の最中ですが、ここ数日うんざりする猛暑が続きます。今回は3名がお休みでした。 初级 ちょっとしたトラブルがあり、老师が15分ほど遅れての到着となりました。老师が不在でも、みんな学習意欲旺盛で、Yさんを臨時講師として、自主的に学習を進めました。   先ず、p.51の❷ 否定...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 初級は53ページポイントの2 “有”+名詞+動詞 の用法を学習。 教科書の例文には 有人来。 その否定形として  没有人来。 と記述してあります。 前後の文章がなくただ“有人来。”ではどう訳していいかわからないと老师は言っておりました。 中国网友に聞いてみたところ ...

  • 今回は3名がお休みでした。  道路の混雑のため、老师の到着が遅れたので、老师到着までの間に、Y 先生から我々に「不错」と「没错」の違いは何かという質問が出ました。 どうやら「不错」は、「悪くない」、「良い」という意味の好意的な評価をする場合のことばで、「没错」は、「間違っていない...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 初級は別冊の練習問題をやり終え、その後45ページの挿絵を見て何か中国語で話すという課題を行いました。 日语 服が地味である。 ポイントカード ペットボトル 拼音 yī fú tài sù le jī fēn kǎ  ...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 初級は“是……的”の構文を使って各人短い文章を発表しました。 これまでも“是……的”は何回か学習してきました。  今回は最初に疑問文を作り、次のその答えの肯定文、否定文も述べるという課題でした。 ポイントはすでに行われた過去についての事柄を述べる時に使うということです。 ...

  • 昨日は見学者が1名来てくれました。11人が参加の授業となりました。私は午前中、娘二人の運動会に参加したので少し遅れての授業参加となりました。 初級は新しい第6課の「你吃饭了吗?」に入りました。この課では主に 完了を表す“了”と場所をあらわす“在”と助動詞の“想”を学習します...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...