中国での新潟県の表記について

<微妙に意味が異なる文章>

  • 请你大点儿声说。 もう少し大きな声で言ってください。
  • 请你大声的说。  大きな声で言ってください。
  • 打搅一下 おじゃまします。
  • 打搅了 おじゃましました。

推量、提案、勧誘を表す 文末の语气词“吧” 

各人即興で“吧”を用いた短い文を考え発表しました。
私が発表した文章は
(推量) とても疲れたでしょう? ”你好累了吧。“としましたが、、、
訂正→“好”はいらない。“你累了吧。”  とする。(他人に対して“好累”は不自然ということか?“いずれにしてもこのような言い方”你好累了吧。“は言わないとのこと。)

(提案)家で休むべきですよ ”你应该在家里好好休息。“は間違い
訂正→”应该“と”吧“の両立はおかしい、どちらかを削除する。
“你应该好好休息”  “你休息休息吧”

他のメンバーが発表した文章をいくつか掲載しておきます。
(提案)みんなで旅行にいきましょう。
 大家一起去旅行吧。
(推量) でもみんな忙しいんじゃない?
 不过大家都很忙吧。

(提案)血圧を下げるため、糖尿病リスクのために脂っこいものは控えめにしましょう。
 为了减少高血压,糖尿病的风险,油腻的东西还是少吃点儿吧。


中国での新潟県の表記について   “泻”と“瀉”と“潟”

教科書には新潟 xin1 xi4と記述がありました。
 それを見た老师
「あら教科書間違っている、xi4でなくxie4ですよ。」という発言から話が膨らみ、老师によれば多くの中国人は
新泻 xin1 xie4
と認識しているとのこと。
「潟」の漢字が中国には存在しない、一般的に使われていないとのことでした。
帰宅後この件について調べ、以下にまとめました。

昔は日本でも「新泻」と表記していた。「泻」は旧字体,略字 ある駅での表記の写真
「Tankobuliner115の鉄ブログ」を参照させていただきました。

「潟 」の画数が複雑なため「泻」は「潟 」の略字で1981年に常用漢字が誕生する前の当用漢字の頃に用いられていたようです。
「泻」は「下痢をする」というネガティブイメージがあるので新潟県庁は2007年に中国政府に対して「潟 」の字を使うよう依頼したとのこと。

以下 wikipediaより引用
由於「潟」字笔划复杂,新泻当地自江户时代开始常使用「新泻」这一写法。
然而随着印刷技术的普及和「潟」字在1981年被纳入常用汉字,
「新泻」这一写法已较少出现。而中文受过去日文「新泻」写法影响,常误将「新潟」
写为「新泻/新瀉」。新泻县官方为此特地公告正名,要求使用「新潟」这一正确名称

<2つのqīng xián >

轻闲 ↔ 忙  “不忙”の意味、(仕事などが)ひまである。
清闲  (時間生活などが)のんびりしている。近い意味としては“悠闲”

中級は3人1組になり教科書の対話文を練習。発音をチェックしていただきました。
その後、老师からこの対話文についての理解度を確認するべく以下のような問題が出ました。音声ファイル参考にしてください。(音声ファイルは今まで“Audioboom”というサイトを使って配信していましたが、いつの間にか有料サイトになっていました。よって今までと異なる方法でmp3音声ファイルを埋め込みました。私のPC、タブレット環境下ではうまく再生されましたが、、、スマホなどで再生できなかった人がいれば次回お知らせください。)



  1. 对话当中三个人里谁在外企工作呀?
  2. 哪个……我再问一个,文章里边的小林是哪个国家的人,她学的是什么专业?
  3. 小李工作几年了?
  4. 对话的时候A去干什么了?谁去沏茶?
  5. 小李的工作特点是什么?
  6. 他们吃的点心是小林带来的。对吗?那…是谁带来的?

倒装句  dào zhuāng jù

”我也很高兴认识你。“という文章が教科書に出ているが、これは
”我也认识你很高兴。“ とするのが一般的なのになぜですか?文法的に何か特別な意味がありますか?という質問がありました。
言われてみれば確かに、、、するどい質問です。よくその点に気が付いたと思います。
これは“倒装句”という用法で意味を強調するために本来の順序を置き換えた文とのことです。
”我也很高兴认识你。“は「私はうれしい!」を強調した文章との解説でした。




1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

十一月二号的汉语课

今回も私が学習に参加できなかったため、ZN先生に学習の記録をして頂きました。 多谢,ZN 先生! なお、掲載のフォトはZN先生の作品です 。   初 級 テキストP57の「今日のまとめ」 1 発音順 1.  邮局 郵便局 2.  暑假 夏休み 3.  近 近い 4.  公司 会社...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • ようやく秋めいてきました。服装も半袖の方、長袖の方がいて、教室の空調もなかなか上手くいきませんでした。今回のお休みは5名でした。 初  级 初级は第14課からでした。先ず「鼻母音① -anと-ang」の学習ですが、巻末の「中国語音節表」を使って発声の練習をしました。 その後、p....

  • 数日前までの猛暑からようやく秋の気配が感じられるようになりました。学習の秋の到来です。 今回は4名の方がお休みでした。 初  级 初级は先ず復習として、p.72の「会話文 ー場面設定ー」をCDでヒヤリングの学習をした後、男女に分かれて読み上げ学習をしました。 次に、ページ最下部の...

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 初級は別冊の練習問題をやり終え、その後45ページの挿絵を見て何か中国語で話すという課題を行いました。 日语 服が地味である。 ポイントカード ペットボトル 拼音 yī fú tài sù le jī fēn kǎ  ...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  •   めっきり寒くなってきました。公民館に来る寸前まで、加拿大で行われていた世界大赛を見ていました。山本由伸完投でドジャースが勝ち、3勝3敗のタイとなり気分よく勉強できました。1日経って、今日の最終戦は太谷先発でした。先取点を取られましたが延長逆転、山本が2日連続の勝利投手でまたド...

  • 春の嵐、強風吹き荒れる天候の中見学者含め15名が出席。今日から新年度に入りました。新たに会員も一人加わり在籍会員は16名になりました。 初級前半はいつものように発音練習、似た音の聞き分け練習を行いました。 “船 chuán”  と “床 chuáng ”の聞き分けは本当に難...

  • いわゆるちょっとした「飲み会」、「お食事会」を中国語で表現する時に私はついつい無意識に「聚会 ju4 hui4」を使ってしまいます。 例えば「私は絶対その飲み会に参加しますよ。」を “我一定去参加聚会。” のように。 でも「聚会」は何か大きなパーティーを指す単語のようです。...