还没有进入梅雨季节





まだ梅雨入りしていないのに、真夏のような暑い日でした。
今回の学習は、3名のお休み、1名の見学者でした。


初    级
初級は、p.48の「会話文」 の読み合わせ復習を行い、続いて、p.49の「Step2」に進みました。

3️⃣ 日本語訳
1.  我要热的。               暑いのをください。
2.  你要几张车票?       切符は何枚要りますか?
3.  请给我一杯橙汁。   オレンジジュースを1杯ください。

4️⃣ 中国語訳
1.  (今天) 晚上我给你打电话。
2.  她是你的姐姐还是妹妹。

次にp.50の第8課にすすみました。あのラップ風にリズムに乗っての発音練習です。
「坐飞机」など、中国の地方が違うと全く発音が違うようです。結局は、少々発音が違っても、全体的な文脈で理解する必要がありそうです。

続いて、p.51のポイントの「① 完了の“了”」を学習しました。
完了の“了”は、主語+動詞+“了”、主語+動詞+目的語+“了”、主語+動詞+“了”+数詞+量詞+目的語
という使い方をし、主語+動詞+“了” +目的語の形は、文が終わっていない感じになるので、
「我喝咖啡了。」は文が完了するが、「我喝了咖啡」の場合、例えば「我喝了咖啡、再去。」のように続きが必要となるとのこと。

また、「完了の“了”」の否定は、「不」ではなく、「(没)有」で、主語+ (没)有+動詞+目的語となります。

その後、各自が「完了の“了”」を使った文を発表しました。


你大学毕业了吗?  我大学毕业了4 年了。(大学を卒業して4年経ちます。)  我上了4年大学。(4年で大学を卒業しました。)  我上了五年才毕业。(大学を卒業するのに5年かかりました。)

你已经下班了吗? 我不工作了。已经退休了。

很多人用旅游优惠去了能登半岛。

今天太热。夏天来了。

你今天做作业了吗? 我已经做好了。

我下个月去电影院,看了一部中国的记录片。那部电影片的标题是《再会长江》,导演是竹内亮。

你还再看韩剧吗? 我花了一周的时间把12集全看完了。

你吃午饭了吗? 今天没有吃午饭的时间所以肚子饿了。我的肚子现在咕咕叫。

我今天吃了枇杷。你吃了吗? 没呢。


次回は、p.51の「② 否定の“不”と“没(有)”」からです。
特に指示はありませんでしたが、これに関連した作文と、次の「③前置詞“在zài ”『〜で』」を使った作文を準備しておいた方がいいと思います。




中    级

中級は、先ずp.30の词汇2を学習しました。

医生 = 大夫

続いて、🔹短文🔹のヒアリングと全員での読み合わせと邦訳を行いました。

节假日は、日本でいう「祝祭日(旗日)」を指すようで、有給休暇も入るようです。ただし、日曜(週休日)は入らないそうです、

短文中に、「二十四小时值班」という表現がありますが、なぜ「二十四个小时值班」ではないのかという議論がありました。どうやら、時間的な場合、「个」を付けると「それだけの時間がかかる」というニュアンスになるようです。本短文の場合、24時間対応しているという意味で、時間がかかるという意味ではないので、「二十四小时」なのだそうです。
「〜花了13个小时」のように、時間がかかるという意味では「个」を付けるそうです。

次回は、たぶんp.30の復習の後、p.31の🔹练习🔹に進むと思います。大家,準備怠りなく。





1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

Y临时讲师

  梅雨の最中ですが、ここ数日うんざりする猛暑が続きます。今回は3名がお休みでした。 初级 ちょっとしたトラブルがあり、老师が15分ほど遅れての到着となりました。老师が不在でも、みんな学習意欲旺盛で、Yさんを臨時講師として、自主的に学習を進めました。   先ず、p.51の❷ 否定...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 初級は53ページポイントの2 “有”+名詞+動詞 の用法を学習。 教科書の例文には 有人来。 その否定形として  没有人来。 と記述してあります。 前後の文章がなくただ“有人来。”ではどう訳していいかわからないと老师は言っておりました。 中国网友に聞いてみたところ ...

  • 今回は3名がお休みでした。  道路の混雑のため、老师の到着が遅れたので、老师到着までの間に、Y 先生から我々に「不错」と「没错」の違いは何かという質問が出ました。 どうやら「不错」は、「悪くない」、「良い」という意味の好意的な評価をする場合のことばで、「没错」は、「間違っていない...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は別冊の練習問題をやり終え、その後45ページの挿絵を見て何か中国語で話すという課題を行いました。 日语 服が地味である。 ポイントカード ペットボトル 拼音 yī fú tài sù le jī fēn kǎ  ...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 初級は“是……的”の構文を使って各人短い文章を発表しました。 これまでも“是……的”は何回か学習してきました。  今回は最初に疑問文を作り、次のその答えの肯定文、否定文も述べるという課題でした。 ポイントはすでに行われた過去についての事柄を述べる時に使うということです。 ...

  • 昨日は見学者が1名来てくれました。11人が参加の授業となりました。私は午前中、娘二人の運動会に参加したので少し遅れての授業参加となりました。 初級は新しい第6課の「你吃饭了吗?」に入りました。この課では主に 完了を表す“了”と場所をあらわす“在”と助動詞の“想”を学習します...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...