5月22日の授業 “动词+得~”程度補語・“无论~都~”

56ページのポイント1“动词+得~”程度補語、ポイント2“无论~都~”の用法を学習しました。

“动词+得~” 程度補語

補語にはいくつか種類があり今まで何度も学習をしています。
程度補語、様態補語、結果補語、方向補語、可能補語、数量補語
今回のお題は様態補語、程度補語でした。

  • 吃饭吃得太快不好。早く食べるのは良くない。
  • 那儿书架上的书摆得整整齐齐。あの本棚の本はきちんと並んでいる。
  • 美容师把我头发剪得短了。美容師に髪を短く切られた。
    髪を短く切ってください。→“给我剪短一点(一些)就行了。”
  • 她打扫房间打扫得很干净 彼女は部屋をきれいに掃除している。
    她把房间打扫得很干净 彼女は部屋をきれいに掃除した。
    この場合“她把房间~”の前に何か文章がありそのために部屋をきれいに掃除した の意味合いが強いそうです。”因为今天客人来,所以她把房间打扫得很干净。“
後半組の文章はZNさんに書いていただきました。
  • 他是中国人不过他唱日本歌唱得很好。
  • 今天我们三个人穿短袖穿着很舒服。
    もとの文章は“今天我们三个人穿短袖穿得很舒服。”
    ただ先生の説明では「穿得很舒服」。という言い方はしないそうです。
    辞書には昨晚睡得很舒服。という表現が載っており「~得很舒服」という言い方が無いわけでは無いようです。ただ先生の説明では穿という動詞と「~得很舒服」の収まりが不自然で「~着很舒服」が自然な表現になるとのことです。この点なんだか未だモヤモヤしています。
    ※老师给我们补充解释
    “舒服”は肉体的および精神的な主観的に感じることに対して、中国語を使われている動詞は “觉”です。
    今天我们三个人穿短袖觉得很舒服。
    今日私たち三人は半袖を着てとても快適に感じました。

  • 她的笑脸笑得很好。
  • 他弹吉他弹得非常好。
  • 爸爸跑步跑得不怎么快。
  • 我学了中文20年了。可悲的是还说不好。
    学了中文20年了は「20年学び続けている(今も学んでいる)」学了中文20年は「20年学んだ(今は学んでいない)」だそうです。何度も教わっていて身につかない表現の一つですね。
  • 她跳舞跳得很好。

“无论~都~”

いかなる条件でも同じ結果、結論が出るということを表す。

  • 无论客人来不来,她都把房间打扫得干干净净。
    客が来る来ないに関わらず、彼女は部屋をきれいに掃除する。
  • 在日本无论什么地方都可以喝到安全的水。
    日本ではどこでも安全な水が飲める。
  • 她本来没什么恶心,无论做什么都让别人引起误解。
    彼女は元々悪意が無くても、何をしても他人に誤解を与えてしまう。
  • 无论你说不说大家都已经知道了。
    あなたは言おうが言うまいが、皆は知っている。
  • 明天无论是晴天还是下雨,我都要帮叔叔他的干活。
    明日晴れでも雨でも叔父の仕事の手伝いをしなければならない。
    <以下後半組>
  • 无论天气好不好,我每天把狗带去公园散步。
    どんな天気でも毎日公園に行き犬を散歩させる
  • 无论我的心情好不好,啤酒都很好喝。
    いかなる気分でも、お酒をおいしく飲む。
    仕事がうまくいかなくてモヤモヤしたときも、もちろんスカッとうまくいったときも晩酌の一献は最高!😀という意味で先生がオリジナルの舒服好不好から心情好不好に直されました。呑み助の私でも发烧头疼身体不舒服のときにお酒は進まないという感覚かなあと理解しています。
  • 无论我上班不上班,我的工资都一样。(テレワーク)
    出勤しようがしまいが給料は同じ
  • 不管都多便宜我也不买。
    どんなに安くても買わない。
  • 无论天气怎么样我们都去比赛。
    どんな天気でも試合に行く。
  • 无论放盐不放盐,炸鸡都很好吃。
    塩をかけてもかけなくてもから揚げはおいしい。
  • 无论你参加不参加,都要交会费。
    参加、不参加に関わらず会費を払わなくてはならない。


1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

4月6日の学習

桜の開花、満開のニュースが届く中、4名の欠席、1名の新入会員での新年度最初の学習でした。 新入会員のYさんがひとしきり話題になった後、学習に入りました。 初  级 初級は、まず前回の復習として、p.44の会話文を男女のグループに別れて読み合わせをしました。 続いて、p.45の「今...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...

  •  2月の第3週は学習がなく新年会を開催しましたので、今回の中国語の学習は1か月ぶりでした。 欠席者もなく、見学者1名でした。 初級と中級の学習の間に、新年会の会計報告と次年度の役員改選を行いました。 初  级 初级は前回積み残しになっていた、p.63の 「③ 助動詞 “会 huì...

  • 今回は、欠席者2名、見学者1名での学習でした。 老师からお土産の 山査子のお菓子の差し入れがありました。初恋の味よりもう少し酸っぱい味でした。 初级 初級は p.64下部の 「4コマ漫画で見る日中文化」から学習しました。 漫画の下にある日本語の説明文をみんなで中国語に訳しました。...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 春の嵐、強風吹き荒れる天候の中見学者含め15名が出席。今日から新年度に入りました。新たに会員も一人加わり在籍会員は16名になりました。 初級前半はいつものように発音練習、似た音の聞き分け練習を行いました。 “船 chuán”  と “床 chuáng ”の聞き分けは本当に難...

  • 初級は別冊の練習問題をやり終え、その後45ページの挿絵を見て何か中国語で話すという課題を行いました。 日语 服が地味である。 ポイントカード ペットボトル 拼音 yī fú tài sù le jī fēn kǎ  ...

  • 昨日は見学者が1名来てくれました。11人が参加の授業となりました。私は午前中、娘二人の運動会に参加したので少し遅れての授業参加となりました。 初級は新しい第6課の「你吃饭了吗?」に入りました。この課では主に 完了を表す“了”と場所をあらわす“在”と助動詞の“想”を学習します...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 初級は第6課の対話文を二人一組で読み上げ練習しました。 上級レベルの人は語句を入れ替えて自由に文章を変えて良いというお題です。 教科書例文に”比“を使った構文が出てきました。 “比”の否定形は“没有”を使う  つい“不”を使いたくなりますが。。。 「私はフランス料...