2月4日の授業 【你跟谁学的汉语?】

初級は“是……的”の構文を使って各人短い文章を発表しました。
これまでも“是……的”は何回か学習してきました。 
今回は最初に疑問文を作り、次のその答えの肯定文、否定文も述べるという課題でした。

ポイントはすでに行われた過去についての事柄を述べる時に使うということです。
・“是”が省略されていることもある。
・否定文では“是”は省略することはできない。

疑问句:1.你(是)跟谁学的汉语? あなたは誰から中国語を教わったの?

2.教你汉语的老师是谁? あなたに中国語を教えているのは誰?
肯定句:我跟谢老师学的。 私は謝先生に教えていただきました。
否定句:我不是跟谢老师学的。 私は謝先生に教えてもらったのではありません。

2は“是……的”構文ではありません。ここでの“的”は“老师”にかかっている名詞修飾の形です。
この文章“你跟谁学的汉语?”の翻訳について暫し皆で討論しました。
“跟”を「~と」と訳すのが正しいのではないか?という意見が出ました。つまり
「あなたは誰と中国語を学んでいますか?」の意味ではないのかと。
もし上記の意味ならこうなります。

你跟谁一起学习汉语?


疑问句:你到底跟谁结的婚?  あなたは結局だれと結婚したの?
肯定句:我是跟福山结的婚。  私は福山さんと結婚したのです。
否定句:不是跟他。 私は彼と結婚したのではありません。
(この時“的”は“跟”の後ろに置くとのこと。 )


中級では第14課《独生子女》のまとめを作文するという課題が出ていました。
「短い文章でもかまいません」と老师は言いますが、、、
皆さん準備していなかったのか、とっさには出てきません。
勇気ある2名?が発表しました。

<Z内先生発表の文章>
阳子会做菜,夏天连炒菜也不会。
陽子さんは料理ができます。 夏天さんは炒め物でさえ、できません。
ここでは「ごはん」つまり夕食一式、主食とおかずも含めて「私はごはんを作ることができます 」と言いたい場合は“做饭”とするのが良いとのことでした。
“做菜”だと「おかず」のみを指すことになり不自然だとのことです。

<D田女士発表の文章>
在中国实行独生子女政策,但是2015年这个政策废止。
所以在我们学汉语里绝对没有像阳子说的那样事情。
中国では一人っ子政策を実施していましたが2015年に廃止になりました。
なので私達が中国語を学習する中で陽子さんが言うようなことは絶対ない。
阳子说的是“将来汉语里哥哥、姐姐、弟弟、妹妹 这样的词也许不用了。”

老师がことわざを教えてくれました。

不能输在起跑线上  或者 不要让孩子输在起跑线上。

(子供を)スタートラインで負けさせるわけにはいかない。
ここでの“不能”は「できない」ではなく禁止するな!の最も強い口調 の意味の“不能”です。

 不要 < 不能

 中国の子供は幼い頃から勉強、勉強で遊ぶ時間がなくかわいそうだと思います。
親は子供のため、子供が将来苦労しないようにと考えての行動なのは理解できますケド。。。

スタートラインで負けても長い人生いくらでも逆転できますが。。。
また何をもって人生の勝ち、負けと定義するのか?
「負けるもの」がいるからこそ「勝つもの」も存在するのであって全員が「勝つもの」になるのはありえないです。
私自身はこのような陰陽思想(互いが存在することで己が成り立つ考え方。)を座右の銘としている部分があり、この思想をよく我が子に語ります。

太陽があれば月があり、男がいれば女があり、天があれば地があり、、、
良いことがあれば悪いこともある、、、などなど

 117ページには「中国のじゃんけん」というコラムが記述してあります。
じゃんけんは“猜拳”
日本でいう掛け声「じゃん・けん・ぽん !」は

“猜丁克”cāi dīng kè とのことです。


今これ書いていて気が付きました。「じゃんけん」は
グーはチョキには勝つけどパーには負ける
パーはグーには勝つけどチョキに負ける
チョキはパーには勝つけどグーに負ける
石头 >剪子> 布> 石头、、、、勝ったものが負けにかわることもある、まさに「表裏一体」
これも一種の陰陽思想と言えるのではないでしょうか?

また同じ117ページでは、ある中国の童謡が紹介されています 。
こちらはyoutubeの動画で見つけましたので掲載しておきます。
歌詞が教科書で紹介されたものと若干違いました。


次回2月18日は新年会行事のため授業はお休みとなります。
見学希望の方は3月の第1土曜日にいらしてください。

1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

还没有进入梅雨季节

まだ梅雨入りしていないのに、真夏のような暑い日でした。 今回の学習は、3名のお休み、1名の見学者でした。 初    级 初級は、p.48の「会話文」 の読み合わせ復習を行い、続いて、p.49の「Step2」に進みました。 3️⃣ 日本語訳 1.  我要热的。           ...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 六月になったばかりなのに、とても暑い日でした。 今回は4名の欠席者となりましたが、面白いやり取りで活発な学習でした。 初  级 初级はp.68の最下部の青い部分の中国語訳を学習しました。 ミネラルウォーター:矿泉水 ジュース:果汁 ソフトドリンク:软饮料 注文する:点 「点」は、...

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...

  • 春の嵐、強風吹き荒れる天候の中見学者含め15名が出席。今日から新年度に入りました。新たに会員も一人加わり在籍会員は16名になりました。 初級前半はいつものように発音練習、似た音の聞き分け練習を行いました。 “船 chuán”  と “床 chuáng ”の聞き分けは本当に難...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  •   雨が降って生憎の天気でしたが、2名のお休みでした。 初级 初级はp.68の会話文からでした。まず、「場面設定」のテキストのCD音声を聴いて全員で読み合わせ学習の後、2人一組で読み上げました。 皆さん、臨機応変に文章をアレンジして面白い学習でした。  燕窝      燕の巣 最...

  • 初級は別冊の練習問題をやり終え、その後45ページの挿絵を見て何か中国語で話すという課題を行いました。 日语 服が地味である。 ポイントカード ペットボトル 拼音 yī fú tài sù le jī fēn kǎ  ...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...