1月21日S老师による代講(ほぼ音声ファイル)

本日はいつもの老师が都合が悪く来れないため、代理講師のS老师に来ていただきました。
S老师の授業の特徴はアドリブ?で中国語で急に我々に質問を投げかけてくるスタイルです。
私達も自分が知っている少ない語彙の中から、なんとか中国語で答えようとがんばります。
会話に重点を置いた実戦的な教え方だと思います。

私はいつものX老师の授業では、ここ重要で録音しておいたほうがいいなと感じた部分しか録音しません。そのポイントとなる部分は、いつもの授業の進行状況から大体予測がつきます。
野球に例えるならば X老师がピッチャーだとすると、投球パターンは、ほぼ予測どうり。
録音するバッター?の私としては録音する部分はねらい打ちしやすい。
しかしS老师の場合はバッターからは予測もつかない配球???で攻めてくるため録音ポイントを定めるのが難しいです。 なので今回私は録音機をずっとON状態にしておきました。
1回の録音タイムリミットが10分しかないので分割しております。
今回のブログは音声ファイル中心です。
S老师の質問で聞き取れなかった部分を各人再確認してみてください。

まずはS老师の講義の時はいつも出席を取る“点名” から始まります。

音声1

●彼は転勤しました。 他调动【diào dòng 】工作了。


●彼は前回も来なかった。(過去のことなので“没”を使う)
   ×他上次也不来 
   〇他上次也没来  他在一个公司但是去别的地方工作了。

●「かぎをかける」⇒“锁上” “关”は使わない。

音声4




●“你是怎么来的?”  どうやって(ここまで)来ましたか?
●“电车里人多吗?”
●“你从你家到公民馆用了多长时间?”家から公民館までどのくらい時間がかかりますか?

音声6



●嘘つき⇒“骗人”
●“你喜欢摄影吗?”=“你喜欢拍照吗?”
●“你喜欢打扒金库,你能挣钱吗?”
●“你都去过哪儿?你也喜欢坐火车旅游吗?你最近去哪儿了?”

●“大学毕业
日本人が間違えやすいのが目的語を後ろにして“毕业大学” としてしまう。
“毕业”は离合词なので後ろに目的語がとれない。

中級1

●“男大当婚,女大当嫁”
昔の中国の観念で「男も女も大きくなったら結婚するのが普通」の意味

●全职太太 【quán zhí tài tài 】専業主婦
普通は“家庭主妇”を使うことが多いとのこと。
また「私は専業主婦です。」と自分で言う時には“家庭主妇”を使うとのこと。
こちらの方がへりくだった言い方だとの説明でした。(謙虚さを表す表現)

自ら自分のことを“我是全职太太”だとなんだかエラソーなニュアンスになってしまうらしい。

逆に相手に質問するときは“全职太太” を使って相手を少しもちあげる(ヨイショする)感じ で
“您是全职太太吗?”とするそうです。
(専業主婦=夫の稼ぎがいい、共働きする必要がない)
日本語に例えるならば「あなたは大奥様でいらっしゃいますか?」あるいは
「家刀自(いえとじ)でいらっしゃいますか?」という感じなのでしょうかね?

中級2

●心病 【xīn bìng】  悩みの種
ここでの“一块”は量词。悩み事にも量詞をつけるところが興味深い。
例:这是我的一块心病。これは私の悩みの種です。

●他们没跟我说过他们的想法  彼らの考え方を彼らと話したことがない

中級3

●日本的父母管得不那么严。 日本の親は子供のしつけはそんなに厳しくない。
“得”は程度補語、“管”にかかります。
“管孩子 ”で「子供をしつける」の意味。
“不那么+形容詞”で「そんなに~~ではない」の意味。
“不管孩子”だと“不”は“管”にかかり「子供をしつけない」つまり全否定になる。

例:我喝得不那么多酒   私はお酒を飲むけどそんなに多くは飲まない。
  我不喝酒  全否定 私はお酒はまったく飲みません。

中級4

●“你们家谁来做家务?”あなたの家ではだれが家事をしますか?
●“两个人一起做,据说还可以增进感情呢!”
   “互相增进了解”で「お互いを良く知る、理解が深まる」

1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

黄金周结束了

今回は、前回の学習から黄金周をはさみましたので、第2土曜日の開催となりました。次回の学習は1週間後の第3土曜(5月18日)となります。 2名の方がお休みでした。 初  级 初级は、p.96の「🔹長さ、重さの単位」と「🔹色(“颜色 yánsè”)の言い方」からの学習でした。 毫...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 前回は、花見にベストの気候でしたが、今回は夏じゃないかというような暑さでした。 今回は、3名の欠席、1名の新入会員で学習しました。   初    级 初級は、「第12課 レストランに行く」に進みました。 p.66の「2文字で練習!」、「3文字で練習!」の単語を一人一人が順番に発音...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 初級は別冊の練習問題をやり終え、その後45ページの挿絵を見て何か中国語で話すという課題を行いました。 日语 服が地味である。 ポイントカード ペットボトル 拼音 yī fú tài sù le jī fēn kǎ  ...

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 春の嵐、強風吹き荒れる天候の中見学者含め15名が出席。今日から新年度に入りました。新たに会員も一人加わり在籍会員は16名になりました。 初級前半はいつものように発音練習、似た音の聞き分け練習を行いました。 “船 chuán”  と “床 chuáng ”の聞き分けは本当に難...

  • 初級は第6課の対話文を二人一組で読み上げ練習しました。 上級レベルの人は語句を入れ替えて自由に文章を変えて良いというお題です。 教科書例文に”比“を使った構文が出てきました。 “比”の否定形は“没有”を使う  つい“不”を使いたくなりますが。。。 「私はフランス料...

  •   朝からはっきりしない天気でしたが、雨は上がり気温もさほど暑くない日でした。 今日は3名の方がお休みでした。 初  级 まずはp.67の  ② 助動詞“可以  kě yǐ   ”<許可>  の会話例文を全員で読み上げ復習をした後、前回積み残しになっていた未発表の人が...

  • 夏休みも終わり今日からまた授業が始まりました。 しかしコロナ対策のため全員で授業を受けることはできず、前半、後半2班に分かれて授業を行いました。 中級教科書43ページのポイント2と3の構文を学習しました。 “~是~,不过~ ”のような文型を中国語では “转折句” または “转换句...

  • 昨日は見学者が1名来てくれました。11人が参加の授業となりました。私は午前中、娘二人の運動会に参加したので少し遅れての授業参加となりました。 初級は新しい第6課の「你吃饭了吗?」に入りました。この課では主に 完了を表す“了”と場所をあらわす“在”と助動詞の“想”を学習します...