“喜蛋”是什么?

初級: 本日私は都合により少し遅れて授業に参加しました。本文の对话を声に出して練習しているところだったようです。
その後59ページの総合練習3まで終わらせました。
习题第三……根据括弧里的日文,把词语重新排列起来。
(   )内の日本語に合うように語句を並べ換えなさい。 
 (   )“括弧”kuo4声 ·hu2声 の単語を知ることができました。
3-1は2通りの答えがあります。
彼女は一人で外国旅行に行く勇気がない。
  1. 她  一个人  不敢  去  国外  旅行
  2. 她  不敢  一个人 去  国外  旅行 
3-2も 2通りの答えがあります。
6時に出発するのでは間に合わないかと(私は)不安だ。
  1. 我怕六点钟出发来不及。
  2. 六点钟出发,我怕来不及。
宿題は《坐火车》に関しての作文です。
H女士のみ発表しました。
 小时候,我住过在车站旁边,我还记得火车的声音很好听。

次回の授業(10月18日)では発表しないので11月1日までに完成してください。
短文でも長文でもOKとのこと。 時間はたっぷりあります。がんばりましょう。

---------------------------

中級:今天我们重点学习了朗读课文。还是请老师逐一检查我们说的发音是否正确。
今日は教科書を読むこと中心に学習しました。やはり先生に私たちの発音が正しいかチェックしてもらいます。
その後は《送礼》に関しての作文を発表しました。
可是差不多的人还没做完。就S夫妻做完了。他们发表了它。

1.为我 别人 考虑的 选择 那样的礼物, 什么都 使 人 高兴  (最初の文)
2.别人 为我 考虑 选择的 礼物, 什么都 使 我 高兴  (先生が修正した文)
この文はさらに下記のようにすると中国人らしい文章になるとのこと
3.别人 为我 考虑 而 选择的 礼物, 什么都 会 使 我 高兴

“中国的同事们生孩子的时候,送我们喜蛋。”
“喜蛋”って何?という話しになり...中国語で一生懸命説明するSさん。
子供が生まれたら親しい友人、職場の人たちなどに、ゆでたまごを配ってあげる習慣のことだそうです。
本来は赤いゆでたまごのようですが赤くないものもあるそうです。帰宅後 “百度”で写真、説明を検索したら下記のような写真が、、、




以下百度百科の説明文です。

婚嫁或者生小孩用的喜蛋,“鸡”字也同“吉”字同音,按照传统,我们把鸡蛋煮熟,用红色颜料将鸡蛋染成红色或者玫瑰红,在婚礼结束后,回礼给婚礼宾客的礼物中应该用两个红鸡蛋,叫做喜蛋。寓意新人红红火火添子添孙。

私の意訳:結婚あるいは子供が生まれた時に用いるたまご。 “鸡”と“吉”は同じ音なので伝統によってたまごを煮て赤色の染料、あるいはバラを用いて赤く染める。結婚式の終了後、来賓客にお返しの品の中に2個の赤いたまごを用いる。それを喜蛋と呼ぶ。
新婚さん二人が盛んに子孫を増やすことを含ませています。

このような「ひなの形」そのままのグロテスクな 写真もいくつか出てきました。

これも喜蛋???食べらるのかしら??
ごめんなさい。私はちょっと無理かもしれない。 
不好意思,即使收到这个,我就不敢可能会吃这样的吃东西。 

10/6 上記の文を以下のように正しい中国語に修正しました。

不好意思,即使收到这个,可能不敢可能这样的东西。

"中国网友"から"即使"に呼応するのは"也"と指摘がありました。

または"我可能也吃不了这样的东西。"

日本人がタコの刺身を食べることが信じられない欧米人の感覚に近いかも。。。違うか?

中級も宿題は本文《送礼》に関連したテーマでの作文です。
次回の授業(10月18日)では発表しないので11月1日までに完成してください。
短文でも長文でもOKとのこと。 時間はたっぷりあります。がんばりましょう。


1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

还没有进入梅雨季节

まだ梅雨入りしていないのに、真夏のような暑い日でした。 今回の学習は、3名のお休み、1名の見学者でした。 初    级 初級は、p.48の「会話文」 の読み合わせ復習を行い、続いて、p.49の「Step2」に進みました。 3️⃣ 日本語訳 1.  我要热的。           ...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 六月になったばかりなのに、とても暑い日でした。 今回は4名の欠席者となりましたが、面白いやり取りで活発な学習でした。 初  级 初级はp.68の最下部の青い部分の中国語訳を学習しました。 ミネラルウォーター:矿泉水 ジュース:果汁 ソフトドリンク:软饮料 注文する:点 「点」は、...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...

  •   雨が降って生憎の天気でしたが、2名のお休みでした。 初级 初级はp.68の会話文からでした。まず、「場面設定」のテキストのCD音声を聴いて全員で読み合わせ学習の後、2人一組で読み上げました。 皆さん、臨機応変に文章をアレンジして面白い学習でした。  燕窝      燕の巣 最...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 春の嵐、強風吹き荒れる天候の中見学者含め15名が出席。今日から新年度に入りました。新たに会員も一人加わり在籍会員は16名になりました。 初級前半はいつものように発音練習、似た音の聞き分け練習を行いました。 “船 chuán”  と “床 chuáng ”の聞き分けは本当に難...

  • 夏休みも終わり今日からまた授業が始まりました。 しかしコロナ対策のため全員で授業を受けることはできず、前半、後半2班に分かれて授業を行いました。 中級教科書43ページのポイント2と3の構文を学習しました。 “~是~,不过~ ”のような文型を中国語では “转折句” または “转换句...