“差点儿”の用法

老师又来晚了一点。老师对一个成员说:“我给你发邮件吧?你还没看吗?”
成员说:是吗?没注意到呀。

授業の開始前に「マナーモード」は何というか?との質問がありました。答えは“静音”とのことです。


初級:57ページのポイント4“差点儿”を使って各人文章を発表しました。


今日の授業は“差点儿”の使用方法を主に学習しました。下記の中国語文は“网上友邻”(ネット上での中国人の知り合い )にすでにチェックしてもらったのでご安心を。

今天的课,以“差点儿”的使用方法为主,进行了学习。
今天我们重点学习了“差点儿”这个词的用法。
今天老师主要讲了“差点儿”的使用方法。

每个同学发表自己用“差点儿”的词汇文章。
每个人都念了自己用“差点儿”造的句。
每个同学都用“差点儿”做了文章。
  1. 作业差一点儿就做完了,请等我一下。
  2. 说实话,今天着急出门,差点儿把课本拿错了
    他人の傘を間違って持ってしまった時も“拿错了”
    他人の靴を間違って履いてしまった時は“穿错了”
  3. 喝了一杯咖啡,突然不舒服了。差点儿吐了
    你是不是空腹喝的呀?
  4. 我今天做菜的时候,差点儿把鸡蛋掉在地上
    “しっかり持っていなかった”は“没拿住”
  5. 差点儿被汽车轧死了。
  6. 在外面晒的衣服差点儿被雨淋湿了
    日本語の“せんたくもの” この言葉には“洗う前”と“洗った後”の区別はありません。中国語では区別します。
    洗う前のもの~要洗的衣服,没洗的衣服
     洗い終わったもの~洗好的衣服
    老师对丈夫常说:“把要洗的衣服放到洗衣机里。”
  7. 今年全美国际网球比赛时,日本选手“锦织圭”差点儿获得第1名。
  8. 差点儿把行李忘在电车里。
    元の文は“在电车里差点儿把行李忘了。”でしたが、
    この文だと発話者はまだ電車の中にいて不自然だとのことでした。
    電車からすでに降りて、発話者が誰かにこの出来事を話しているとしたら“忘在”という補語を使って “差点儿把行李忘在电车里。”とするそうです。
  9. 昨天“苏格兰”差点儿独立了
  10. 在路上我碰见熟人,差点儿忘了她的名字。
  11. 我一边电视一边做菜,差点儿把鱼烤过了。
    (魚を)焼いて焦がしてしまう時に“烤”を使うのか?“烧”を使うべきなのか?
    “烧”とはどういう料理方法を指すのか議論しました。辞書によると“烧”は
    1.油で揚げた後、いためたり、とろ火で煮る。
    2.先に煮てから油で揚げる。
    このような料理方法を示すとのこと。
    なのでこの場合はたぶん魚焼きグリルを使っての状況と思うので、やはり“烤”がふさわしいようです。
  12. 昨天我开夜车了,所以今天早上差点儿睡过头了
    “睡过头”=寝過す

    こうして見ると語順としては
    主語+“差点儿”+“把”目的語+動詞+“了”になるようです。

    ----------------------------------------------------------------

中级:先复习了一会这课的生词。然后让老师检查每个人的发音准不准确。

另外把课本里的对话每一句翻成日文。

先にこの課の新出単語を復習しました。そのあと先生に一人一人発音が正しいかどうかチェックしていただきました。そのほか教科書の対話を一文づつ日本語に翻訳しました。

この課では“贈り物”について日本人の考え方と中国人の考え方に違いがあることを述べています。 
中国では“お返し”をすぐにしてはいけないようです。

书面里说那是说我不欠你的人情。
 という文章が出てきます。

“欠”について、我々日本人にとって翻訳が難しい文章ですが意味は、、、、、

「それは私はあなたに借りを(恩恵を)作りたくない、を意味する」だそうです。

对我们日本人来说那样的想法有点儿难以理解。 日本人にはこのような考え方は理解し難い。

教科書によると中国ではあらゆる場面で“贈り物”(ワイロ、お金も含む)が必要だとか。
そのかわり親しい知人、友達同士の間柄ではそんなに“お返し”をする習慣は無いそうです。
他人行儀にすることを嫌う考え方のようです。
老师から見ると日本人は人と人との付き合い方が“うすい、あっさりしている”ように感じるそうです。どちらが正しいとか間違っているとかではなく、お互いの国の文化、考え方の違いを感じますね。



1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

还没有进入梅雨季节

まだ梅雨入りしていないのに、真夏のような暑い日でした。 今回の学習は、3名のお休み、1名の見学者でした。 初    级 初級は、p.48の「会話文」 の読み合わせ復習を行い、続いて、p.49の「Step2」に進みました。 3️⃣ 日本語訳 1.  我要热的。           ...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 六月になったばかりなのに、とても暑い日でした。 今回は4名の欠席者となりましたが、面白いやり取りで活発な学習でした。 初  级 初级はp.68の最下部の青い部分の中国語訳を学習しました。 ミネラルウォーター:矿泉水 ジュース:果汁 ソフトドリンク:软饮料 注文する:点 「点」は、...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...

  •   雨が降って生憎の天気でしたが、2名のお休みでした。 初级 初级はp.68の会話文からでした。まず、「場面設定」のテキストのCD音声を聴いて全員で読み合わせ学習の後、2人一組で読み上げました。 皆さん、臨機応変に文章をアレンジして面白い学習でした。  燕窝      燕の巣 最...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 夏休みも終わり今日からまた授業が始まりました。 しかしコロナ対策のため全員で授業を受けることはできず、前半、後半2班に分かれて授業を行いました。 中級教科書43ページのポイント2と3の構文を学習しました。 “~是~,不过~ ”のような文型を中国語では “转折句” または “转换句...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 春の嵐、強風吹き荒れる天候の中見学者含め15名が出席。今日から新年度に入りました。新たに会員も一人加わり在籍会員は16名になりました。 初級前半はいつものように発音練習、似た音の聞き分け練習を行いました。 “船 chuán”  と “床 chuáng ”の聞き分けは本当に難...