在中国新的属相年从什么时候开始? 得,的,地の違いについて

 初級:第12课《爱好》、第13课《坐火车》

私事ですが我が家もやっとインターネットが出来る環境になりました。
今まで家で原稿書いて会社の昼休みなどにちゃっかり会社のパソコン借りて更新していましたが
これからは日曜日に原稿書いたら即アップロード可能になりましたので。

昨日(6月21日)の授業は前回見学に来たM夫妻が新たに入会してくれました。
これで会員数は16名になりました。もっと増えてくれるといいな。
本日は12人が出席。

季節の変わり目で体調をくずしやすい時期です。

老师和H女士,好像因伤风说话带了鼻音。(先生とH女士はかぜを引いたようで鼻声でした。)
“鼻声”を表現するにはどんな風に言えばいいのか?
皆が本文を読んでいる間、私は辞書でひたすら調べていました。

  • 鼻子堵塞(鼻づまり)、
  • 鼻音(鼻にかかった声)、
  • (nàng)鼻儿〈形容词〉(鼻声である) 

この最後の字、なんなんですかこの画数の多さ!(誰に対して怒っているのやら。。。)

ちなみに画数は“笔画” 書き順は“笔顺” とこの日に学びました。

笔画够多了!我的汉语词典上例子说∶“你们都伤风了吧,怎么齉鼻儿了?” 
(画数多すぎる!私の中国語辞典の例にはこう書いてある:かぜ引いたんでしょ?どうして鼻声なの?)

中国人はこんな難しい字どうやって覚えるんですかね?
(中国人怎么会记住这么难的汉字呢? )
さて本文を音読した後、前回に引き続き二人一組で会話練習をしました。
前回とは少し変えて「你对什么感兴趣?」という句子を使いました。


“サイクリング”は用汉语怎么说呢?

日本語?の“サイクリング” (英語【cycling】)は、ただの移動手段として自転車に乗る意味でなく自転車を漕いで遠出し運動する、或いは街を観光する等、趣味としての意味を含みます。

中国語の“骑自行车”はただ自転車に乗ることを指します。

なので“サイクリング”の意味を伝えたい場合“骑自行车”の後にさらに動詞、修飾語を置いて表現する必要があります。 

骑自行车去上班。 (自転車に乗って出勤する。)
骑自行车去买东西。(自転車で買い物に行く。)
骑自行车去郊游。(自転車で郊外へ行く=サイクリング)

我们班的老师说,把“cycling”翻成汉语时,最适合的是“骑着车观光”或者“骑着车逛街”

動詞の“骑”(またがって乗る)を使っているので“自行”は省略して“骑车”だけで十分“自転車に乗る”意味になるようです。

もし中国人から上記の質問「你对什么感兴趣?」と聞かれて「サイクリングです」の意味で
“骑自行车”の後ろになんの修飾語も付けず「我对骑自行车感兴趣。」と答えたら、、、

“啊?怎么回事?”(えっ?{ただ自転車をこぐ事に興味があるって}どういうこと?)
になってしまうのでしょうかねぇ?この件老师に質問するのを忘れました。
少し話がずれますが、、、日本語では「あなたの趣味は?」、「カラオケです。」 

“歌う”という動詞を省略することが可能ですが中国語では“唱卡拉OK”のように動詞を先に置いて省略しません。

私自身が中国語を話す時、この“動詞”が欠けている間違いが往々にしてあるようでよく間違いを指摘されます。母国語(日本語)では話す時にあまり“動詞”というものを意識しないので、この“動詞”を意識することが中国語をマスターする鍵のような気がします。


さて第12課はドリルも終わり新しい第13課「坐(動詞)火车」に入りました。

先に進出単語と57页ポイント1“怕”の使い方を学習しました。
首先把这课的生词和57页语法重点第1“怕”的用法学习了。
老师给我们留个作业。是用“怕”动词造一个句子。
我们都要准备发表自己造的句子。千万别忘了它。
(まず進出単語と57ページの“ポイント”怕の使い方を学習しました。一つ宿題が出ました。動詞“怕”を使って短い文章を作ることです。みなさんくれぐれも準備するのを忘れないでください。)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

中级∶第八课《节日》


首先分成两个组练习课本上的对话,然后发表了67页的〈训练〉“可不是嘛”习题第2-3

A:你的家乡可真美呀。

B:可不是嘛。                 。
各位的回答如下。 

・我的家乡是被群山环抱的村庄,空气又很新鲜。

要看古迹古迹,要看山水山水。

・濑户内海有很多小岛。很美丽。

・我退休后一定回家乡永驻。
  什么的

然后我们学到68页的 《想想看》第2个习题,只剩了第3个习题。

日本と中国の祝日、習慣の違いについて学びました。

中国では新しい干支(えと)は“春节”旧正月から始まるそうです。

《在中国新的属相年是从春节这一天开始。》不是从公历的元旦开始的。



春節のあいさつとして近年最もポピュラーな手段どれか選びなさい。
作为春节的问候,近些年最受欢迎的手段哪个项目?请选择。》

答案是“发手机短信”
在日本不怎么发短信。听老师说,在中国企业之间没有寄贺年卡的习惯。
只有学生们,从圣诞节到春节之前有寄明信片的习惯。

(日本ではショートメール{電話番号にかけるメール}はあまり使いません。また先生によると企業間で年賀状を送る習慣はない。学生達のみクリスマスから春節前までにクリスマスカードやら年賀状やらを送る習慣がある。とのこと)

得,的,地の違いについて(PY先生が教えてくれました)


“de”を使うとき、どの“de”を使うか迷うんですよね。以下の法則があるとのこと。

1. 动词++形容词  例子∶唱很好

2. 形容词 + +动词   例子∶慢慢

3. 形容词++名词   例子∶美丽山川


第8课差不多学完了。我们班准备从下次课开始进入第9课“送礼”。

如果有时间的话做预习它吧。

あと休憩時間に会長より発表がありましたが
7月19日の授業後に「暑気払い」のお食事会?(というより飲み会)を予定してます。
次回の授業時に出欠の旨お知らせ願います。

勝田台周辺でいいお店を知っていたら会長まで連絡してください。
条件としては、、、、

  • 便宜的   (安い)
  • 有停车场的    (駐車場がある)
  • 有包间   (個室がある)
  • 可能的话有卡拉ok唱机   (できればカラオケが可能)
      って、、ないか。。。。




1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

Y临时讲师

  梅雨の最中ですが、ここ数日うんざりする猛暑が続きます。今回は3名がお休みでした。 初级 ちょっとしたトラブルがあり、老师が15分ほど遅れての到着となりました。老师が不在でも、みんな学習意欲旺盛で、Yさんを臨時講師として、自主的に学習を進めました。   先ず、p.51の❷ 否定...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...

  • 初級は53ページポイントの2 “有”+名詞+動詞 の用法を学習。 教科書の例文には 有人来。 その否定形として  没有人来。 と記述してあります。 前後の文章がなくただ“有人来。”ではどう訳していいかわからないと老师は言っておりました。 中国网友に聞いてみたところ ...

  • 六月になったばかりなのに、とても暑い日でした。 今回は4名の欠席者となりましたが、面白いやり取りで活発な学習でした。 初  级 初级はp.68の最下部の青い部分の中国語訳を学習しました。 ミネラルウォーター:矿泉水 ジュース:果汁 ソフトドリンク:软饮料 注文する:点 「点」は、...

  • 3連休でお天気も良いためでしょうか?この日は欠席者が多く11名での授業となりました。 初級では「名詞+了の用法を考えてください」というお題が出ました。 簡単そうで意外と出てきません。 十点了 10時になった。 他二十一岁了 彼は21歳になった。 新年了 新年だ。(新し...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 夏休みも終わり今日からまた授業が始まりました。 しかしコロナ対策のため全員で授業を受けることはできず、前半、後半2班に分かれて授業を行いました。 中級教科書43ページのポイント2と3の構文を学習しました。 “~是~,不过~ ”のような文型を中国語では “转折句” または “转换句...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...