自習-切成丝、切掉、放入〜〜


同学们你们好吗?
各自自主学習してますでしょうか?何事もいったん間が空いてしまうと忘れ易く、また止めたくなりがちです。ラジオ講座、テレビで中国語、あるいは中国の映画、テレビドラマ等なんでもいいので常に中国語に触れる機会を持って興味を維持しましょう。

今回は夏に行われた餃子会の時に先生から配布されたレシピ日本語版を中国語に翻訳することにチャレンジしました。久し振りに中国人の友人(留学生)に会いどうしても翻訳できない個所を教えてもらい、間違っている部分も直してもらいました。
私も久しぶりに彼が話すネイティブな中国語を聞きましたが、一発では聞き取れず3回ぐらい言ってもらわないと理解できませんでした。我的汉语水品还不行。

結構自分では自信を持っていたのですがまだまだですね。またやる気が出てきました。一方、彼の日本語はどんどんうまくなっていきます。もうすぐ日本に来て1年になりますが、、、彼らの勉強量は相当なものです。あとやはり常にその言語に接する環境が重要だと感じました。




炒菜1
材料:
豆苗:一袋    もやし:一袋    ベーコン:70g
葱:少々   生姜:少々   塩:小さじ1   油:大匙2
手順:
1.  生姜千切り。ベーコンは長さ4cm1cm位に切る。豆苗の根元を切捨てる。
 将(把)切成丝咸肉切成4公分、宽1公分左右。将(把)豆苗的根切掉




2. 先に鍋に油を入れます、熱くなったら葱と生姜を入れます。
先放入油等锅热了再放入葱和姜。
香りが出たら、ベーコンを少々炒め、その後もやしと豆苗を入れ、塩も散して炒めます。
爆出香味儿稍为炒咸肉。后再放入豆芽和豆苗,加上适量的盐再炒。

千切り:切成丝
切り捨てる:切掉
香りが出て来たら〜〜:爆出香味儿


1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

Y临时讲师

  梅雨の最中ですが、ここ数日うんざりする猛暑が続きます。今回は3名がお休みでした。 初级 ちょっとしたトラブルがあり、老师が15分ほど遅れての到着となりました。老师が不在でも、みんな学習意欲旺盛で、Yさんを臨時講師として、自主的に学習を進めました。   先ず、p.51の❷ 否定...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 初級は53ページポイントの2 “有”+名詞+動詞 の用法を学習。 教科書の例文には 有人来。 その否定形として  没有人来。 と記述してあります。 前後の文章がなくただ“有人来。”ではどう訳していいかわからないと老师は言っておりました。 中国网友に聞いてみたところ ...

  • 今回は3名がお休みでした。  道路の混雑のため、老师の到着が遅れたので、老师到着までの間に、Y 先生から我々に「不错」と「没错」の違いは何かという質問が出ました。 どうやら「不错」は、「悪くない」、「良い」という意味の好意的な評価をする場合のことばで、「没错」は、「間違っていない...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は別冊の練習問題をやり終え、その後45ページの挿絵を見て何か中国語で話すという課題を行いました。 日语 服が地味である。 ポイントカード ペットボトル 拼音 yī fú tài sù le jī fēn kǎ  ...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 初級は“是……的”の構文を使って各人短い文章を発表しました。 これまでも“是……的”は何回か学習してきました。  今回は最初に疑問文を作り、次のその答えの肯定文、否定文も述べるという課題でした。 ポイントはすでに行われた過去についての事柄を述べる時に使うということです。 ...

  • 昨日は見学者が1名来てくれました。11人が参加の授業となりました。私は午前中、娘二人の運動会に参加したので少し遅れての授業参加となりました。 初級は新しい第6課の「你吃饭了吗?」に入りました。この課では主に 完了を表す“了”と場所をあらわす“在”と助動詞の“想”を学習します...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...