7月6日の授業 “连…也、都…”の用法を学習しました。

前回、私は休講したので約一か月ぶりに中国語の学習に接しました。
以前はラジオ講座を聞いたり、相互学習サイトに作文を投稿したりなど、毎日中国語に接していましたが、、、最近はサボり気味でこのサークルで授業を受ける以外は全く中国語の学習はしておりません。一か月中国語に接していないと、やはりカンが鈍ります。
 次回7月20日が前期最後の授業になります。8月は一か月間まるまる夏休みで授業がありません。毎年この時期に一人か二人ぐらい離脱者(退会者)が出てしまいます。。。
私自身がそうならないようになんとかモチベーションを維持しようと考えてはおりますが。やはり何かしらの目標を立てないとモチベーション維持は難しいと感じています。

さて初級は第9課のドリル1とドリル2総合練習問題をやり終えました。
次回から第10課に入ります。

54ページの3の例文

中文难吗?—中文太难了。
中国語は難しいですか?/中国語は難しいです。

文末の“了”は必要ですか?という質問がありました。
これは“太~~了”の文型なので必要とのこと。
“太~~了”は程度表現で「とても~~すぎる」の意味です。
“太可爱了”;“太好了”;“太贵了”などと同じ用法ですね。
文末に“了”があるので変化を表す「難しくなった」と訳すのは間違いなので注意。

しかし否定形の時には“了”が消えて

中文不太难。/中国語はあまり難しくありません。

となります。

練習問題4ー2

彼女は絵を描くのがとても上手です。
她画画儿画得很好。

“儿”を取って“画画”と言えますか?という質問が出ましたが
“画画”だと動詞の重ね型“画一画”「ちょっと描く」の意味になるのでかならず“儿”が必要とのこと。

中級は“连~还(也、都)~”の文型を学習し、短い文を発表しました。
日本語訳は「~さえ」「~まで」「~すら」
“别说…”「…は言うまでもなく~~」とセットで使われることが多い。
  1. 以前日本男士,一般来说连做家务也不帮忙,现在不一样了。
    以前は日本の男は一般的には家事すら手伝わなかったが今はそうではなくなった。
  2. 什么广东话呀,我连普通话的广播也都听不懂。
    何が広東語だ!共通語のラジオでさえ聞いてもわからない。
  3. 别说法语连五国语言他都会说。
    フランス語どころか彼は五か国語も話せる。
  4. 孙子住院的时候连水也不让喝。
    孙子住院的时候连喝水也被禁止。
    孙子住院的时候别说吃饭连水也不让喝。

    孫が入院した時、水さえ飲むことを禁止された。
  5. 他连垃圾都不帮我扔。
    彼はごみを捨てることさえ手伝わない。
  6. 别说纸币,我连硬币都没有。
    お札どころか小銭さえ持っていない。
    (紙幣 纸币zhǐ bì ⇔ 硬貨 硬币 钢镚gāng bèng)
  7. 我的丈夫对我说你要减肥,过了四年连1公斤也没减掉。
    我的丈夫对我说你要减肥,过了四年连1公斤也没下来。

    夫は私に痩せるように言ったが4年経って1キロでさえ痩せていない。
  8. 我的汉语不好,连同学说的简单地会话也听不懂。
    私の中国語はダメです。クラスメートが言う簡単な会話さえ分からない。
  9. 我的妻子别说开车了,连自行车也不会骑。
    私の妻は車はおろか自転車さえも乗れない。
  10. 看上去他是个海量,但其实连一杯酒也不喝。
    彼は見た目、大酒飲みに見えるが、実際は一杯も飲まない。
  11. 对这件事连他觉得不能说,我怎么会说呢。
    この件は彼が言うことができないと思っているのに、どうして私が言えるというのか?
然后两个人一组进行了念课本的对话练习。
その後、二人一組で教科書の対話文を読み上げ練習しました。

<私が本日新たに知った事>
  • 【bèng】は日本語読みに表すなら「ぼん」と聞こえる。
    【b】和【eng】的【beng】と言われてもピンインが私にはとっさに頭に浮かばず【bòng】と考えてしまいました。【bòng】というピンインは存在しない。
  • 「通勤つうきん」は中国語では普通”上下班“とするが 日本語と同じ字
    通勤【tōng qín】という単語もある。
    会話ではあまり使わず書き言葉”书面语“とのこと。



1年前の学習内容(学習した内容をすっかり忘れております。)

Y临时讲师

  梅雨の最中ですが、ここ数日うんざりする猛暑が続きます。今回は3名がお休みでした。 初级 ちょっとしたトラブルがあり、老师が15分ほど遅れての到着となりました。老师が不在でも、みんな学習意欲旺盛で、Yさんを臨時講師として、自主的に学習を進めました。   先ず、p.51の❷ 否定...

☆★最も閲覧数が多い記事(過去30日間)☆★

  • 今日は夏至でした。でも、梅雨なのです。日が長いだけではなく、暑かった。 5名の欠席、1名の見学者でした。 初级 初級は、前回やり残したプリント「第9課〜第12課のまとめ」をやりました。 【リスニング問題】 3. ⑴ ①两个人、 ②三个人 、 ③四个人      ⑵  ① 五分钟左...

  • 初級は第10課《你参加了什么俱乐部?》に入りました。 57ページ2.【疑問詞+都+没/不】(~も~ない)の文型を学習。 疑問詞 【什么 なにも 怎么 どのようにしても 哪儿 どこも】 + 否定形の“没”あるいは“不”をつけて  なにもない・どうしても~ない・ど...

  • 初級の前半は発音練習に時間を割いています。この日は私が、いや日本人のほとんどの人が苦手ではないかと思う「鼻音を伴う母音」の練習です。 an—ang    en—eng    yin—ying 教科書の解説には「n:舌の先を上の歯茎につける。anの前にnをつけると発音しやすい。...

  • 六月になったばかりなのに、とても暑い日でした。 今回は4名の欠席者となりましたが、面白いやり取りで活発な学習でした。 初  级 初级はp.68の最下部の青い部分の中国語訳を学習しました。 ミネラルウォーター:矿泉水 ジュース:果汁 ソフトドリンク:软饮料 注文する:点 「点」は、...

  • “买不到”と“没买到” 初級の授業で“买不到”と“没买到”と“买不起”はどう違いますか?という質問がありました。 老师が例を出して説明していましたが、皆いまいちピンとこない様子でした。整理すると、、、 不买→買わない。 没买→買わなかった。 没买到→買えなかった。(...

  •  今年最初の授業は13人が出席。前回の授業から約一か月経過し、その間、私は自主学習も全くしていなかったため、中国語に対するカンが戻りません。 ノートに書き留めた文章や過去に書いたブログを見て感じたのですが、結局これらを書き留めても普段日常生活で使わないと、あるいは使う機会がな...

  • 本日は台湾に1年間留学し先週帰国したばかりの現役大学生の方が、我がサークルに興味を持ったとのことで見学に来てくれました。 今、ふと思いました。なんだか上の文章↑↑↑は修飾語が重なってまわりくどい... 上のような文章を中国語に翻訳するときは主語、述語を短くわけたほうが簡単です...

  • 初級は53ページポイントの2 “有”+名詞+動詞 の用法を学習。 教科書の例文には 有人来。 その否定形として  没有人来。 と記述してあります。 前後の文章がなくただ“有人来。”ではどう訳していいかわからないと老师は言っておりました。 中国网友に聞いてみたところ ...

  • 3連休でお天気も良いためでしょうか?この日は欠席者が多く11名での授業となりました。 初級では「名詞+了の用法を考えてください」というお題が出ました。 簡単そうで意外と出てきません。 十点了 10時になった。 他二十一岁了 彼は21歳になった。 新年了 新年だ。(新し...

  • 夏休みも終わり今日からまた授業が始まりました。 しかしコロナ対策のため全員で授業を受けることはできず、前半、後半2班に分かれて授業を行いました。 中級教科書43ページのポイント2と3の構文を学習しました。 “~是~,不过~ ”のような文型を中国語では “转折句” または “转换句...